中級登山教室・沢登りの実践
背戸ノ沢・左俣
2011年09月10日(土)〜11日(日)


7月末の小川谷以降、春岳沢、ヤゲン沢、ミズヒ沢、用木沢…と続いている。
暑い夏、沢歩きは体も頭もスッキリ冷やす丹沢からの贈り物。




09月10日(土)


 大倉バス停から風の吊り橋を渡る。

 山岳スポーツセンターに向かう土手に「萩」が咲いていた。脇を見ると「ミズヒキ」も見えた。残暑は厳しいが植物は季節の変化を敏感に感じている。
萩を見る ミズヒキも見る


 県岳連主催の登山学校に参加するのは3年目で、今年度は源次郎沢・小川谷に続いて3回目。

 何回か顔を合わせる受講生ができた。ヤッと軽く会釈を交わせる講師の方々もできた。知っている人がいると緊張した心が安心に変わる。今まで歩いたルートなど互いに情報も交換できる。

 受講生どうしで言葉を交わしているうちに開校式となった。講師紹介と簡単な自己紹介のあと屋外での実技講習が始まった。
バランス感覚をつかむ


 エイトノット、プルージック、ダブルフィッシャーマン・・・、実際の場面で必ず使う結び方であり、確実に出来なければならない。講師の目も互いに確認し合う目も真剣だ。

 クローブヒッチもよく使われる。片手でも、またゲートが右でも左でも完全に出来るように何度も練習する。

 今回は下降器とほぼ同じ使い方の出来るムンターヒッチも練習した。この結び方も、右手でも左手でも、またゲートが右でも左でも確実にできるようにしなければならない。
片手でも確実に ゲートが右でも左でも…


 実技講習の後は夕食作り。野菜を切る、調理する、食器を準備する。…参加者一人ひとりがそれぞれの得意分野で働く。

 今まではBBQや鍋物が多かった。今回はいつもと少し違う。食当担当講師の個性がメニューにも表れる。
食材を切る 調理する


 食卓に並べられたのは・・・超豪華な中華風料理!

 さぁ乾杯だ。食べて、飲んで、明日への鋭気を養う。
ここは中華街…? 乾杯!




09月11日(日)


 ここはどこのレストラン? 見間違えるほどキレイに並べられた食卓。

 生卵、具沢山のみそ汁、納豆、焼き海苔…。純日本風な朝食が胃に優しくて、お代わりしようとしたらすでになくなっていた。夕べお米の分量を少なめに仕込んでいたのだった。
ここは高級ホテル…? 純日本風の朝食


 4時起床、朝食を済ませ5時集合、玄関前はまだ暗い。点呼、準備体操が済んだら出発。

 日が昇るにつれて稜線がくっきり浮かび始めた。出発からおよそ30分後に竜神の泉、1時間後に新茅山荘を通過。

 この通過時間が歩行速度と目的地までの距離のよい目安になる。あと20分前後で戸沢だな…と。
5時集合 新茅山荘前を通過


 戸沢の河原にはたくさんの車が留まりテントもいくつか見えた。水無水系の拠点はハイシーズンの最中にあった。

 休憩所まで進んで沢支度に変える。ヒル対策もバッチリ!
戸沢はテント村に… 無料休憩所


 天神尾根への分岐から沢を横断する堰堤脇の階段にも水流がある。今年の夏は極端な豪雨が度々あった。沢の水量もいつもより豊富だ。

 本谷手前の堰堤を越え水流に沿って歩く。みなさん足が速い。写真を撮るために立ち止まった短い時間でも、先行者に追いつくまでには息が切れてしまう。
階段を水が流れる 今年は水量が豊富だ


 本谷F1が見えてきた。いつものようにロープをセットするのかな…と思ったら太い鎖のある左岩壁を次々に登っていく。今回の受講生は足がそろっているようだ。

 ボクの番がきた。上部・落ち口付近岩を回り込む部分以外は容易…と思うのは、何回か登っているからだろう。
本谷F1 上部から…


 本谷F1を登った正面に本谷F2が見える。セドノ沢は右に進む。すぐにセドノ沢F1(4m)。


 F1(4m)

 左に太い鎖があるが利用するには離れすぎている。ここは水流の右でも左でもホールド・スタンスが豊富。
左右どちらからでも


 F2(5m)

 いつもは水流の右に沿って登っているが今回は左の岩を登ってみた。ガッチリした岩でホールド・スタンスも豊富。
今回は左の岩を


二俣を左へ  小滝が続く  F3(6m)、F4(5m)、F5(4m)もいつの間にか通過


 F6(15m)

 入渓して初めてのロープがセットされた。講師の登攀を見守る。1本(青)は水流に沿って、もう1本(赤)は上部やや右にそれぞれ支点が取られた。

 どちらを登るかは登攀順で自動的に決まる。ボクは青ロープになった。エイトノットの輪をハーネスにセットした安全環付きカラビナに通す。

 「行きまーす」「よーし」で登攀開始。
講師の登攀を見る 2本のロープがセットされた


 下部、左斜め上に延びるバンドは容易。そこから水流の右に沿って登るがホールドもスタンスも乏しくなる。狭いクラックに指を入れて支えにする、手のひらで岩を押さえるようにして体重を移動させる。

 初めてこの滝を登った3年前…、セミ状態がしばらく続いたけれど、3回目の今年はスムーズに移動できた。数をこなして慣れることが登攀を容易にさせる。
上部から見る


しばらくゴーロ  二俣付近  F7(6m・チョックストーン)付近か


 F8(8m)

 水流の右にロープが2本セットされた。時間がかかりそうと予想された後半岩をはさんだ左の泥付きにもロープがセットされた。

 右を登る。傾斜角は大きいが中間まではスタンスもホールドも豊富。中間から右にトラバースし草付きとの境に出る部分はとっかかりが少ない。こういうときは勇気と決断の思い切り! そして殆どの場合うまくいく。
傾斜の立った滝 右を登る


 上部のいくぶんハングっている部分、難しくはないがロープが交差してちょっと手間取ってしまった。

 登攀が終わり後続を待つ間、周辺のこの時期にしか咲かない花を愛でる。
上部から 周辺の花を愛でる


 すぐ上で左から書策新道が上がってくるがそのまま沢の中を進む。

 白竜の滝も水汲み場もいつの間にか過ぎた。書策新道が右の尾根に消えると周囲が少し開ける。二俣になった付近で先行する講師が目的の沢からそれた。下見の時に見つけた珍しいモノを紹介しようとする講師の心遣いが嬉しかった。

 この先、去年はなかった水の流れがまだまだ続く。
沢の中を進む 水流がまだまだ続く


 涸滝(10m)

 去年も一昨年も涸れた棚だった。細かい石がしょっちゅう落ちてくる脆い岩だった。今年は水流がある。去年登った水流の左側は崩れていた。

 左から巻く。巻き道だからといって優しいとは限らない。ロープで確保されているからといっても安全確保は最終的には自分の責任。慎重に確実に登る。
左から巻く


 水流はまだ続く。堅固な岩だから登攀も快適。ゴーロ付近でようやく水流が消えた。

 みんなはグイグイと登っていく。咲く花にカメラを向けシャッターを切ったりなどしているとたちまち距離があいてしまう。

 二俣でようやく追いついた。
快適な登攀 二俣・本流は左


涸棚を登る  浮き石に気を付けて  稜線が見えてきた


 飛び出た稜線は新大日と木の又大日の鞍部。振り返ると雲がわきたちその間から相模湾がわずかに見えるだけだった。

 新大日茶屋まで進んで沢装備を解く。ヒルチェック、殆どの人に被害はなかった。
登山道に出る わき上がる雲


 表尾根を下る。まだ11時。登ってくる何組もの登山者たちとすれちがう。

 高度が下がるにつれて視界が開けてきた。すっかり整地された書策小屋跡を過ぎ、わずかに下って政次郎尾根に入る。
三ノ塔方面 水無本谷


政次郎尾根・降り口付近  水無川と秦野盆地  植林帯の急下降


 戸沢から振り返ると標高1000m付近から上の稜線は雲の中だった。

 戸川林道を三々五々という感じで下る。近くの人と何気ない会話を交わしながら下ればもう山岳スポーツセンターだった。帰着予定時刻の16時を大幅に早い14時04分だった。
稜線は雲の中 無事カエル


「今回のみなさんの足が大変よく揃っていました!」

 そういえばロープを出す箇所も昨年より少なかった。自分自身も少しは慣れてきたかな…と思う。きちんとした指導の下、回数を重ねることで上手くなっていくのだなと改めて思った。講師の皆さん方はもちろん、アドバイスしてくれた皆さん方に感謝!




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ